おしどり       ポータルサイト/OSHIDORI Portal

おしどりマコ・ケンの情報発信サイト/OSHIDORI Portal        

4m盤の高濃度汚染されている地下水が地表に達した:東電は対策不足を認める

LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]

4行まとめ

・4m盤(護岸エリア)の地下水が地表に達した翌日、至近の測定地点の海水が最高値を更新。

・セシウム137の測定値が最高値になったが、トリチウム、ストロンチウム90の測定値はまだ出ていない。

・海水の測定値が最高値を更新したのは、昨年10月に海側遮水壁を閉合して以降、初めて。

・4m盤の溢水対策は、一日の降雨の最大既往量でしか試算をせず、豪雨が続いた場合の積算の降雨量は試算をせず、

対策不足だったことを、東京電力は認めた。

 

(併せて下記もお読みください)

前記事:4m盤(護岸エリア)の地下水が地表に溢水【資料集】

取材メモ:【取材メモ】 気象庁降水量、バキューム汲み上げ時刻&汲み上げ量、地下水ドレンポンドBの水位の相関

 

地下水位が地表に達したあと、付近の海水のセシウム137濃度が最高値を更新

9月20、21、22日と、地下水ドレンポンドBの地下水位が地表に達した。

東京電力によると、4m盤(護岸エリア)の地下水は、地下水観測井戸No.1などがあるNO.1エリアなども同様に地下水が地表に達した、と考えているとのことであった。

 

4m盤(護岸エリア)の地下水は、高濃度汚染されている部分もある。

そして昨年10月に海側遮水壁を閉合してから、汚染度がまた上昇した。

同時に、港湾の海水の汚染度は下降傾向のため、海への汚染水への流出は、ある程度低減したとみられている。

切れ目を閉合したことにより、海への汚染水の漏えいは低減し(測定値は下降)

護岸エリアに汚染水はとどまった(測定値は、各地で最高値を更新)という状態である。

つまり、海側遮水壁の切れ目を閉合するまで、かなりの汚染水が海へ漏えいし続けだったことが推察される。

広河隆一氏の空撮より 海側遮水壁切れ目
広河隆一氏の空撮より
海側遮水壁切れ目 昨年10月に閉合した。

下記が港湾(海水)の測定地点である。

港湾内の海水サンプリング箇所

img_0570-1
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2016/images3/2tb-east_16092302-j.pdf

 下記が、地下水ドレンポンドの位置である。

 地下水ドレンポンドA~E

img_0564-1
http://www.nsr.go.jp/data/000151937.pdf

海水の測定点の図に、地下水ドレンポンドを描き足した。

赤いマーカーを引いているところが、今回、最高値を更新した測定地点である。

1~4号機取水口北側と1号機取水口が21日の測定で、セシウム137がそれぞれ74Bq/L、95Bq/Lであった。

(セシウム137の排水の告示濃度限度は90Bq/Lなので、95Bq/Lというのは法令違反である。)

地下水ドレンポンドと海水測定地点の位置関係

加筆は筆者
加筆は筆者

 

21日の測定で、2か所が最高値を更新した。

海側遮水壁を昨年10月に閉合してから、海水の測定値は下降傾向で、最高値を更新することは一度も無かった。

今回、海側遮水壁閉合以降、初めて、海水の測定値が最高値を更新した。

 

溢水のタイミングとドレンポンド至近の測定地点の値を表にした。

 最高値  32
2013
10/11
 74
2016
9/21
 320
2013
8/12
2015
5/29
 22
2015
9/7
 95
2016
9/21
 290
2015
5/29
 25
2015
9/7
 110
2015
9/7
 240
2015
5/29
9/14
 32
2015
9/7
 120
2015
9/7
 590
2015
7/29
                                                                                                                      単位:Bq/L
 日  時 1~4号機取水口内北側
(東波徐堤北側)
1号機取水口
(遮水壁前)
2号機取水口
(遮水壁前)
1~4号機取水口内南側
(遮水壁前)
Cs-134 Cs-137 全β Cs-134 Cs-137 全β Cs-134 Cs-137 全β Cs-134 Cs-137 全β
19 6:30~
7:00
 6.9 44 75 6.1 33 54 7.6 41 62 8.4 49 67
20 7:08~
7:25
 7.3 47 67  6.6 37 57  6.2 40 54 5.8 31 59

21:57 溢水 O.P.+3915mm(地表面に達する)
21 7:37~
7:58
 13 74
(最高値)
90  17 95
(最高値)
140  14 85 110  15 81 130
22:59 溢水 O.P.+3915mm(地表面に達する)
22 7:29~
7:46
8.1 46 73 9.5 52 70 7.9 51

88

 8.8  60  99
18:25    溢水 O.P.+3915mm(地表面に達する)
23 7:20~
7:38
6.5 35 60 7.4 39 59 6.3 38 71 7.1 48 73
 24  6:40~
6:55
 3.9  26  48  5.5  28  55  3.3  23  67  5.2  24  47

 

4m盤(護岸エリア)の地下水の汚染

 4m盤(護岸エリア)の地下水の汚染は、昨年10月に海側遮水壁を閉合してから、上昇している。

2016年に最高値を更新した地点を赤で、2015年10月閉合後に最高値を更新した地点を緑で下記に示した。

護岸エリアの地下水の測定点の33地点のうち、16地点は最高値を更新しているので、ほぼ半分(33地点のうち、16地点)である。

護岸エリアの地下水観測孔。
赤いマーカーは2016年に最高値更新、緑のマーカーは海側遮水壁閉合後の2015年に最高値を更新。

img_0578
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2016/images3/2tb-east_16092301-j.pdf 加筆は筆者

各観測孔の最高値。
赤いマーカーは2016年に最高値更新、緑のマーカーは海側遮水壁閉合後の2015年に最高値更新。

%e8%ad%b7%e5%b2%b8%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e6%9c%80%e6%96%b0
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2016/images3/2tb-east_16092301-j.pdf マーカー、斜線は筆者 現在使用していない観測地点は斜線を引いた。

 

 下記に、地下水が地表に達した時点で、高濃度汚染がみられる地下水の分析結果を表にした。

表でわかるように、セシウム濃度・全β濃度・トリチウム濃度が全て高いものや、

全β濃度が高いもの、逆にトリチウム濃度のみ高いものなど、地下水の汚染の核種組成はバラバラである。

そのため、汚染水の漏えい源は複数あると評価されている。

9/16 資料URL  (単位:Bq/L) *赤字は告示濃度限度を超えたもの。太字は恐らく超えたもの。
地下水観測井NO. 1 1-6 1-12 1-14 1-16 1-17 排水の告示濃度限度
Cs-134 ND(0.44) 5,800 ND(1.8) ND(4.4) ND(1.1) ND(0.56) 60
Cs-137 ND(0.54) 32,000 2.7 10 ND(0.52) ND(0.62) 90
全β 14,000 350,000 ND(17) 33,000 12,000 110,000 *Csが無ければ全βはSr-90の寄与の可能性が高い
H-3 57,000 4,300 28,000 2,800 1,300 45,000 60,000
Sr-90 30

 

                                  9/20   資料URL  (単位:Bq/L)  *赤字は告示濃度限度を超えたもの。太字は恐らく超えたもの。
 地下水観測井NO. 1  1-6 1-8 1-14 1-16  1-17 1,2号ウェルポイント  排水の告示濃度限度
Cs-134  ND(0.46)  4,800 37 2.7 ND(0.61)  ND(0.50)  50 60
Cs-137  ND(0.53)  27,000 230 9.1 ND(0.58)  ND(0,59)  280  90
全β  13,000  330,000 3,300 27,000 19,000  110,000  240,000  *Csが無ければ全βはSr-90の寄与の可能性が高い
H-3  分析中  分析中 分析中 分析中 分析中  分析中  分析中  60,000
Sr-90  –  –  –  –  30

 

 

 

 

 

 

 

 

東京電力の対策の計画は不十分、と認める

海側遮水壁が閉合してから、4m盤(護岸エリア)の地下水の水位が上昇した。

そのため、梅雨や豪雨などの場合、地下水が地表に達することが予想された。

梅雨の時期などの溢水対策は話し合われてきたが、その際、計画に使用した降雨量の既往最大値は一日あたりのものであった。

img_0564
http://www.nsr.go.jp/data/000151937.pdf 赤線は筆者

 

img_0588
http://www.nsr.go.jp/data/000151937.pdf 赤線は筆者

 

筆者はたびたび、台風の時期の一カ月の降雨量をなぜ使用しなかったのか、と会見で質問したが、回答は得られなかった。

後に、ぶら下がり取材で確認すると、

「指摘のとおり、一日の最大降雨量のみで試算したため、積算での降雨量に対応できなかった」とのことであった。

今後、どこまでの豪雨に堪えれるか試算するか、と問うと、

「試算はしない、とりあえず溢水しないように対策を講ずる。現在、稼働しているポンプで汲み上げを続ける」とのことであった。

 

下記の気象庁のデータから東京電力は一日の最大既往量を出した。一カ月の最大既往量も容易に試算できるのだが…

img_0590
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=36&block_no=0295&year=2016&month=09&day=22&view=p1 赤線は筆者

 

 

余談:会見者は理解せず

余談だが、会見者の川村慎一氏に質問すると、台風の時期の降雨量での既往最大値は考慮しなかったのか、

と質問すると、「一日平均4mm×365日のでしか評価していない」と繰り返された。

最終的に「台風の値の平均などどうやって出すのか」と問われたため、

御社が、浪江町の気象庁の40年ほどの統計データや最大値を使って試算しているため、それを踏まえて、

台風の時期の既往最大値や1ヶ月の積算の最大値、もしくは月平均の値を使って試算しなかったのか、と質問しているのだが…

と、質問の主旨を理解してもらうのに時間がかかった。

DSC_0953
川村慎一氏(撮影:おしどりケン)撮影日は以前のもの

 

会見終了後、本店広報に、状況を理解している人間に会見担当を担ってほしい、

質疑の時間を長くとりたくないが、御社の資料、計画すら把握していない方が会見担当だと、

質問を理解してもらうために時間がかかる、と抗議すると、

「それはおっしゃるとおりです、失礼しました、後で説明しておきます、

そういうときは、『後で○○さんに説明を聞いてください』と、質疑の最中で言ってください」

と言われた。

image
撮影:おしどりケン

 

 全文の転載を禁じます

 

 

 

 

 

LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]