おしどり       ポータルサイト/OSHIDORI Portal

おしどりマコ・ケンの情報発信サイト/OSHIDORI Portal        

LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]

3行まとめ

・4m盤(護岸エリア)の地下水が20日に続き、21日も22日も再び地表面に達する。(溢水)

・昨年10月に海側遮水壁の閉合してから、地下水の水位が上昇し、溢水が懸念されていたが対策は届かず。

・どの程度の汚染が流出するか、確認することは難しい。

記事の追加

22日20時、3回目の溢水の速報のデータを時系列に追加。

23日17時半、時系列に情報を追加

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2016/images2/handouts_160921_01-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2016/images2/handouts_160921_01-j.pdf

 

4m盤(護岸エリア)溢水の時系列

20日 朝の最大潮位 O.P.+3861mm 20日東京電力定例会見にて口頭説明
8:40~16:00 バキューム車による汲み上げ

20日東京電力定例会見にて口頭説明

16:30 O.P.+3811mm

20日東京電力定例会見にて口頭説明

21:57 O.P.+3915mm
(地表面に達する)

報道関係各位一斉メール(9/21,0:31)

21日 7:05 バキューム車による汲み上げ操作開始 報道関係各位一斉メール(9/21,12:26)
10:00 O.P.+3877mm 報道関係各位一斉メール(9/21,12:26)
10:10 O.P. +3835mm 規制庁面談資料(9/21)より
22:59 O.P.+3915mm
(地表面に達する)
報道関係各位一斉メール(9/22,0:46)
23:55

【現場確認】
・当該エリア観測井付近からの水の噴き上げは無い
・海側遮水壁に変形は無い

報道関係各位一斉メール(9/22,1:21)
22日 7:05

バキューム車による汲み上げ操作開始

報道関係各位一斉メール(9/22,11:33)
7:58

【現場確認】
・当該エリア観測井付近からの水の噴き上げは無い
・海側遮水壁に変形は無い

報道関係各位一斉メール(9/22,11:33)
9:00 地表面O.P.+3915mmを下回ってることを確認 報道関係各位一斉メール(9/22,11:33)
18:25 O.P.+3915mm
(地表面に達する)
報道関係各位一斉メール(9/22,19:41)
20:05 【現場確認】
・当該エリア観測井付近からの水の噴き上げは無い
・海側遮水壁に変形は無い
23日 8:00頃 バキューム車による汲み上げ操作開始
10:30 地表面O.P.+3915mmを下回ってることを確認

 (注:O.P.とは Onahama Peil=小名浜工事基準面のこと。小名浜港の水位を基準としてどれだけの差があるかという表記)

20日定例会見での説明

この地下水の水位はドレンポンドBの水位。

ドレンポンドAとCは水位計を抜き、ホースを入れ、バキューム車で地下水を汲み上げている。

(汲み上げ量はバキューム車4台で200m3/d)

そのため、水位を連続監視しているのはドレンポンドBのみ。

 

溢水の懸念は梅雨の時期から

4m盤(護岸エリア)の地下水に、高濃度の汚染が検出され、海側遮水壁が作られた。

海側遮水壁を作ったのは、汚染水の海への流出を防ぐためである。

しかし、このエリアに上流から流れ込む地下水対策を取らない状態で、海側遮水壁を作ると、水位が上昇したため、

地下水(汚染水)の逃げ道として、10mほど海側遮水壁は開口部を残してあった。

広河隆一氏の空撮より 海側遮水壁切れ目
広河隆一氏の空撮より
海側遮水壁切れ目

昨年、福島県漁連の許可がおり、上流部である建屋周辺のサブドレン計画が始まった。

サブドレン計画:地下水(汚染水)を汲み上げ、一つのタンクにまとめ、処理して海に排出。(トリチウムは処理できない)

そして昨年10月に海側遮水壁の開口部を閉合することができた。

しかし、その地下水の逃げ道である部分を閉合してから、4m盤(護岸エリア)の水位は上昇していた。

今年は、海側遮水壁を閉合してから、初めての梅雨・台風シーズンを迎える。

そのため、今年の梅雨の時期から、この護岸エリアの溢水は懸念されていて、そのため、DとEに追加対策として仮設ポンプが設置された。

img_0564
http://www.nsr.go.jp/data/000151937.pdf 赤線は筆者

梅雨の時期は乗り越えたが、台風による豪雨は乗り切ることができず、今回、4m盤(護岸エリア)の地下水は地表面に達した。

 

地下水の溢水を防止が最優先のため、サブドレンは稼働させず

 4m盤(護岸エリア)の地下水の溢水を防ぐため、海側の地下水ドレンでの汲み上げを優先させねばならず、

原子炉建屋周辺のサブドレンによる地下水の汲み上げは、ほとんど停止している。

地下水ドレンとサブドレンの集水タンクは、共通のため、地下水ドレンからの汲み上げ量を優先するためには、

建屋周辺のサブドレンの汲み上げを停止せざるを得ないのである。

そのため、原子炉建屋への地下水の流入量は増えた。(結果、汚染水は増えた。)

サブドレンの通常の稼働状態

img_0569
https://www.nsr.go.jp/data/000162370.pdf (8/16時点)

 

台風対応で、地下水ドレン優先のため、サブドレン一次停止状態

https://www.nsr.go.jp/data/000162677.pdf
https://www.nsr.go.jp/data/000162677.pdf 黄線は筆者 (8/23時点)
https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf
https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf (8/30時点)

 

 規制庁は対策・検討を指示、しかし間に合わず

地下水ドレンとサブドレンが共通の集水タンクのため、豪雨になると、4m盤(護岸エリア)の溢水対策として地下水ドレン優先となる。

結果、サブドレンは豪雨にも関わらず稼働しないということになり、建屋地下への高濃度汚染水への流れ込み量が増える。

そのような状況を改善するため、原子力規制庁は8月25日の面談にて、東京電力に対策を検討するように指示していた。

img_0568
https://www.nsr.go.jp/data/000162678.pdf 赤線は筆者

 筆者はこの件を、たびたび確認しており、東京電力定例会見にても質問したが、

9月20日時点でも、特に何も対策はとっていない、とのことであった。 

image
質問する筆者 (撮影:おしどりケン)

 

参考資料

https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf
https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf
https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf
https://www.nsr.go.jp/data/000163236.pdf
LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]