おしどり       ポータルサイト/OSHIDORI Portal

おしどりマコ・ケンの情報発信サイト/OSHIDORI Portal        

「2011年3月の測定値誤り」は、他地点でも存在する可能性が高い

Byoshidori-makoken

7月 10, 2015
LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]

3行まとめ

・2011年3月の福島市方木田におけるダストサンプリング測定結果に誤りがあり、上方修正された。

・テルル132やセシウム136が不検出だったのものが、実は検出されており、最大訂正は「3月20日:テルル132:不検出→30.3Bq/m3」

・原因は、2011年当時、福島県庁から文科省へデータを提出し、その後、公表する際の文科省の記載漏れ。原子力規制庁は、今後、残っている資料も突き合わせ、このような記載漏れが無いかチェックするとのことであった。

 

4年経ってから、事故直後の大気の放射性物質の測定が上方修正

2015年7月6日、原子力規制庁から以下のプレスリリースが出された。

関連サイト http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/222/list-1.html
関連サイト
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/222/list-1.html

2011年3月のダストサンプリング測定結果(大気浮ゆうじんの測定)に誤りがあったという。

誤りは以下のとおり。

http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/11000/10862/24/222_20150706.pdf
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/11000/10862/24/222_20150706.pdf

誤りがあった場所、福島市方木田の場所は下記。

ピンク字は筆者 http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/10000/9821/24/0919dust_map.pdf
ピンク字は筆者
http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/10000/9821/24/0919dust_map.pdf

誤り、上方修正の意味

テルル132は(半減期:3.204日)でヨウ素132 (半減期:2.295時間)となる。

3月20日に、福島第一原発から約60km離れた方木田で、半減期の短いテルル132が検出されていた、ということは重要な事実である。

福島第一原発から、いつ放出されたテルル132かによって、どれくらいの量が放出されたのか推計される。

方木田、この北西方向への高濃度放射性プルームが流れたのは3月15日とされている。

3月20日に、60km離れた地点で、テルル132が30.3Bq/m3というのはけっこうな量である。

(ちなみに、文科省発表のダストサンプリングは3月18日からのデータしかなく、限られた地点である。

福島市方木田は、3月19日からのデータしかない。)

テルル132の娘核種、ヨウ素132は、ヨウ素131と同様、甲状腺への向性を持つ。(たまりやすいということ)

ヨウ素132の半減期は約2.3時間と非常に短いため、測定で捕えることは難しい。

現状ではヨウ素131(半減期、約8日)による初期被ばくのデータでさえ限られており、ヨウ素132による初期被ばくは評価されていないのが現状である。

 

福島県庁と原子力規制庁へ取材

なぜ、誤りが4年経ってから発見されたのか。

原子力規制庁監視情報課と、福島県危機管理部放射線監視室に取材した。

経緯

2015年6月に、福島市方木田のダストサンプリングデータについて、一般の方から福島県庁に情報開示請求があった。

開示にあたって、データを見直し、文科省の発表データと突き合わせたところ、公表されているデータに誤りがあった。

(2011年当時は、放射性物質の測定・発表は、文科省が取りまとめていた。)

2015年7月3日金曜日午後に、福島県庁から原子力規制庁に報告。

2015年7月6日月曜日16時半に、原子力規制庁がプレスリリースで発表。

 

誤りがあったのは方木田だけ?

福島県庁の放射線監視室によると、開示請求があったのは福島市方木田のデータのみであったため、

文科省の発表データと突き合わせたのは、その方木田のデータのみということであった。

当時の文科省の発表が、他地点にも同様の誤りが存在する可能性は否定できないという。

原子力規制庁のほうで、残っている福島県庁の資料と、文科省の発表データを突き合わせ、同様の誤りが無いか、調査するという。

 

なぜ、このような誤りが発生したのか?

福島県庁が原子力規制庁に送った資料を元に、規制庁監視情報課、南山課長に説明をして頂いた。

原子力規制庁にて、南山課長を取材
原子力規制庁にて、南山課長を取材

 

福島県庁と文科省の、ピックアップしていた核種が違っていた

DSC_0841
福島県庁が文科省に送信していた資料
DSC_0839
福島県庁が文科省に送信していた資料

 

福島県庁が文科省に送ったダストサンプリングデータを取りまとめたものの様式が上記である。

福島県庁は、生データから13核種をピックアップして取りまとめたものを作成していた。

その13核種に、今回誤りとして訂正されたテルル132や、セシウム136は入っていない。

文科省は、5核種をピックアップしてまとめて公表していたが、そのうちの1つ、テルル132は福島県庁からの取りまとめたものに含まれていなかったため、見落としがあった、とのことであった。

文科省の公表資料の核種(5核種) 福島県庁の報告資料の核種(13核種)
共通のもの ヨウ素-131
セシウム-134
セシウム-137
ヨウ素-132
ヨウ素-131
セシウム-134
セシウム-137
ヨウ素-132
福島県庁のみ クロム-51
マンガン-54
コバルト-58
鉄-59
コバルト-60
ジルコニウム-95
ニオブ-95
ルテニウム-106
セリウムCe-144
文科省のみ テルル-132

このように、福島県庁と文科省で取りまとめた核種が違った。

そのためテルル-132の測定値は、福島市方木田以外の地点でも、文科省の公表資料から抜け落ちている可能性が高い。

福島県庁が取りまとめた13核種の表の後部に、詳細なデータがついており、それを参照すればテルル132などの核種の測定値はわかるのだが(下記の写真)、それがきちんとなされていたか、当時の混乱時を考慮すると、方木田のように見落としている可能性が高いのである。

DSC_0850
当時、福島県庁が文科省に送信した資料の後半に添付していた生データ。

 

 原発事故後の測定は試料がたくさんあり難しかった

原発事故直後のダストサンプリングの測定は、大量のサンプリング試料の測定をこなさなければいけなかったため、1000秒という短い時間で測定をしており、機械によるピークの読み取りが難しかったという。

DSC_0851
サンプリング試料の測定時間は1000秒

 

また、ヨウ素-132は、いくつもピークがあり、そのうち1つはセシウム-137と近いため、区別がしづらい。

 

DSC_0853
ヨウ素-132のピークは複数あり、そのうち1つはセシウム-134に近い。

 

1つ1つのサンプリング試料に、しっかり時間をかけて丁寧な測定をすることは、原発事故直後は難しい。

丁寧な測定をしなければ、読み取れないデータは、全部抜け落ちていくのである。

 

まとめ

原子力規制庁監視情報課、南山課長は、

「この福島市方木田の公表測定値の誤りの件を受けて、過去のものも全て突き合わせて確認します。

どのような形で過去の資料が残っているかわかりませんが、この方木田のように、生データが残っていれば、確認はできます。

生データが無く、福島県庁が取りまとめた13核種の表のみであれば、調査はできないのですが…

しかし、他地点も同様の誤りが発生している可能性が高いため、見直さなければいけません。

誤りが見つかれば、すぐに訂正を発表していきます。」

とのことであった。

 

筆者は、文科省のダストサンプリングのデータについて、様々な疑問があったが、その1つが少し解けた。

テルル-132→ヨウ素-132 と崩壊する際、娘核種が圧倒的に短いので、娘の放射能は親に間に合うはず、と思っていた。

しかし、文科省の公表資料では、テルル-132は存在せず、ヨウ素-132のみかなり検出している地点が複数ある。

ダストサンプラで分別が起きるかどうか、という問題なのだろうか?

その回答の1つとして、単純な問題で、福島県庁と文科省がピックアップしている核種が違ったため、テルル-132のデータが各所で抜け落ちている可能性があるということだった。

また、事故後の大量試料の測定は、短時間であり、核種の分別もしづらいとのことだった。

 

原発事故直後の初期被ばくの取材を続けているが、やはり初期被ばくのデータは少なく、数年たってから判明する事実も多い。

この知見は、今後に生かされるのだろうか?

そして混乱していた事故直後の事実は全て明らかにされるのだろうか?

この公表した測定値に誤りがあった件は、一般の方が福島県庁に情報開示請求をしたところから判明した。

裏返せば、福島県庁も、関係機関も、一般からの開示請求が無ければ、データの正誤を見直さなかったことになる。

原子力規制庁がすぐに、同様の誤りが無いか調査を始めたことはありがたい。

しかし、4年経ってもまだ原発事故直後の測定値が上方修正される現在、その事実の検証を、データを所持している機関が自ら行っているわけではない。

今回は、偶然、一般からの開示請求がきっかけとなり判明した。

福島第一原発、各地の原発再稼働に関しても、様々な方向から、情報を監視することは重要であると筆者は感じた。

LinkedIn にシェア
[`yahoo` not found]